WordPress のスパムコメントを Antispam Bee で完全に撃退する

未分類

WordPress でブログ運営してると、どんなに弱小ブログでも必ずスパムコメントが届くようになります。

WordPress のスパム対策のプラグインとしては Akismet Anti-spam が最も有名ですが、Akismet Anti-spam は広告を貼っているとどんなに弱小ブログでも商用サイトとしてみなされ、月額使用料を請求されるようになります(支払わないで放置すると機能が無効化されます)。

無料で使えるものがないか探して、Antispam Bee がとても効果的で自分の環境の場合は完全に撃退できたので、設定手順などメモを残しておきます。

スパムコメントの内容

海外からのスパムが多数で、内容としてはオンラインカジノ、怪しげな薬、アダルト系サイト、などの広告リンクのURLを貼る目的であることがほとんどです。ロシア語や英語が大半、たまにベトナム語とか。

IPアドレスも海外のものと思われます。日本語のスパムというのは見たことがないですね。

Antispam Bee プラグインの導入

サイドバーの「プラグイン」を開き、「プラグインを追加」を押して表示される画面で、 “antispam” などと入れて検索すると Antispam Bee を見つけることができます。

内容を確認し、問題なければ「今すぐインストール」を押してインストールします。

インストール後、サイドバーの「プラグイン」から「Antispam Bee」の「設定」を選択します。

Antispam Bee の設定画面が表示されるので、以下のように設定します。

  • Block or allow comments from specific countries
    • 特定の国からのコメントをブロックする設定です
    • 自分のブログの場合、「日本からのコメントだけ許可」としたいので、以下のようにしました
      • チェックボックスをONにする
      • 上のテキストボックス「Denied ISO country codes for this option.」は空にしておきます
      • 下のテキストボックス「Allowed ISO country codes for this option.」は「JP」とだけ入れておきます
        • ※ ここの「ISO country code」とは ISO 3166-1 alpha-2 という各国に割り当てられた2文字の国名コードのことで、日本は「JP」です
      • これで「日本からだけ許可」となります
  • Generate statistics as a dashboard widget
    • ONにすると、ダッシュボードにスパム検出率が表示されるようになります
  • ダッシュボードのスパムカウンター
    • ONにすると、スパムコメントとして弾いた数が確認できるようになります

上記の設定後、サイドバーの「ダッシュボード」を見ると、以下のようになっており、スパムをブロックできていることがわかります。

念の為、自分の環境(日本のIPアドレス)からコメント投稿してみて、ブロックされないか確認しておくと良いと思います。

Akismet Anti-spam は個人用ブログで無償なのか?

Akismet Anti-spam のプラグインの詳細のページには、

このキーは個人ブログでは無料です。企業および商用サイト向けには有料サブスクリプションが利用できます。

という記載があります。

これを根拠に、「個人ブログだと無料で使用可能」と紹介してる記事がいくつかあるようです。

Pricing のページを見ると以下のようになっています。

  • Prersonal
    • Spam protection for personal sites and blogs.
  • Pro
    • Single-site use for professional or commercial sites and blogs.

このページの記載だけだと、「Personal sites」とは何なのかが明確ではないです。

しかし、サポートページの Should I choose a free or paid subscription? には以下のように記載があり、「広告を使っていると無料では使えない」と明記されています。

Examples of commercial activities not supported with a free Akismet key include:

  • Loading code on your site for ad services like Google AdSense, Taboola, Infolinks, or ExoClick.
  • Affiliate links.
  • Using live chat plugins or services.
  • Promoting a business or service.
  • Using a domain recognized as commercial.
  • Accepting donations or using donation plugins.
  • Running on e‑commerce plugins or platforms.

Noncompliance with these terms will result in immediate suspension of services without notice.

広告貼ったブログの場合でも、構わず Personal プランを \0 で購入してプラグインを使うことはできます。

しかし、しばらく(3週間程度)使っていると、以下のようなメールが届くようになります。

Subject: アクションが必要です: Akismet をアップグレードして保護を継続してください。

20xx年xx月xx日に行われた最近のサイトのレビューで、商業活動または商用連携機能が確認されました。:

  • サイトへの AdSense 広告サービス用コードの読み込み
  • 広告の表示

現在ご使用の Akismet パーソナルプランはこれらのアクティビティに対応していません。 当社では個人ブログを無料でサポートするために、商業活動を行うサイトに対して有料プランへのアップグレードをお願いしています。 そうすることで、当社と有料プランのお客様は協力してスパムからウェブを守ることができます。 当社では、条件を満たす非営利団体向けに Akismet の無料ライセンスも提供しています。

サイト のスパム対策を継続するには、20xx年xx月xx日までに プラン をアップグレードしてください。

このまましばらく(3週間程度)放置すると、以下のようなメールが来てスパムブロック機能が停止となります。

Subject: Akismet による保護の停止 – アクションが必要です

これらのアクティビティの結果、Akismet による保護が停止されています。 現在、サイトははスパムから保護されていません

まとめ

Antispam Bee を使ったスパムブロックの手順について、まとめてみました。

今までは毎日数十件のスパムコメントが届き、「コメント > 承認待ち」のところに溜まっているものを定期的に手動で「スパムとしてマーク」を設定する作業をやっており、うんざりしていました。

プラグイン導入後は完全に自動でスパム判定されるようになり、管理が非常に楽になりました。

自分の環境と同様に海外からのコメントのみが鬱陶しいケースでは、この設定手順で解消できるのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました